ヘルプ : データお預かり

全般

Q: データお預かりが利用できる端末は何ですか?

A: Android5.0以上のスマートフォン/タブレットでご利用できます。

※au回線契約いただいていないお客様がデータお預かりをご利用される場合、Pontaパス/Pontaパス ライトへのご加入が必要です。
※2017年夏モデル以前のauスマートフォン/タブレットでデータお預かりをご利用される場合、au回線契約のあるSIMカードの挿入が必要です。(発売時期の確認はこちら

Q: 預けられるデータは何ですか?

A: 以下のデータをお預かりできます。
アドレス帳(※1)、写真(※2)、動画(※2)、カレンダー、Eメール/auメール(※3)、SMS/+メッセージ(※4,※5)

※1:最大3000件、300MBまでお預かりします。
※2:1ファイルにつき2GBまでお預かり可能です。
※3:KDDI提供の最新版auメール/Eメールで送受信したデータ(未送信メール含む)が対象です。添付ファイルの容量を含めて1GBまでお預かりすることが出来ます。
※4:KDDI提供の最新版SMS/+メッセージで受信したデータが対象です。添付ファイルの容量を含めて1GBまでお預かりすることが出来ます。
※5:旧端末にてSMSのデータをお預かりし、新しい端末で+メッセージにデータを戻すことが可能です。ただし、HTC U11 HTV33、HTC 10 HTV32、HTC J butterfly HTV31のSMSデータは移行対象外です。

Q: 預けられない・移行できないデータは何ですか?

A: LINEやゲームなど、アプリのデータは保存・移行できません。
これらのデータの移行については、アプリ提供元にご確認ください。

■LINEの場合、こちらからご確認ください。

Q: 自動お預かり設定をした場合、自動で預けられるデータは何ですか?

A: アドレス帳、写真、動画、カレンダー、Eメール/auメール、SMS/+メッセージは自動でお預かりいたします。
デフォルト設定はWi-Fi環境下のみ動作します。「自動お預かりを実施する通信回線」の設定によって、モバイル回線(4G/LTE/5G)でも自動お預かりを実行いただけます。
なお、設定の変更方法は以下のとおりです。
アプリTop → 自動お預かり設定 → 自動お預かり設定したい項目にチェックを付ける

Q: 預けられる保存容量はどのくらいですか?

A: Pontaパス/Pontaパス ライトをご加入中のお客様は50GBまでご利用いただけます。さらに追加容量を購入することで50GB単位ずつ増やすことができます。
Pontaパス/Pontaパス ライトにご加入いただいていない場合でも、au回線契約があるお客様は1GBまでご利用いただけます。

Q: au Cloudで預けたデータはどうなりますか?

A: au Cloudで預けたデータは、データお預かりで預けたデータも同じKDDIのデータお預かりサーバーでお預かりします。

Q: Friends Noteで預けたデータはどうなりますか?

A: Friends Noteで預けたデータは、データお預かりで預けたデータと同じKDDIのデータお預かりサーバーでお預かりします。

Q: データお預かり利用時に求められる写真や連絡先などのアクセス許可を許可する必要はありますか?

A: アクセスを許可することでデータお預かりを利用することができます。

Q: 何のために端末の写真や連絡先へのアクセス許可が必要なのですか?

A: それぞれ以下の用途のためにアクセス許可が必要となります。
・連絡先:アドレス帳を預ける、戻すため
・写真、メディア、ファイル:写真、動画を預ける、戻すため
・カレンダー:カレンダーを預ける、戻すため
・メッセージデータ:+メッセージのデータを預ける、戻すため

Q: 古いデータお預かりで預けたデータを復元したいのですが?

A: ブックマーク、発着信履歴、ユーザー辞書、アプリリスト、auベーシックホーム、壁紙、着信音、通知音、Wi-Fi設定のデータを復元したい場合は、こちら をご確認ください。

Q: Android OS15以上の端末でプライベートスペースを利用しています。データお預かりアプリはプライベートスペースで利用可能でしょうか?

A: データお預かりアプリはプライベートスペースで利用することは可能です。
但し、プライベートスペース内にあるデータお預かりアプリは、預けられるデータ種類や自動お預かりなどの機能に制限がございます。また、動作保証は致しかねます。

Q: プライベートスペース内のデータをデータお預かりアプリに預けたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

A: プライベートスペース内のデータを預けるには、プライベートスペース内にデータお預かりアプリをインストールして、ホーム画面の「今すぐ預ける / 自動お預かり設定」から、「今すぐデータを預ける」を実施してください。

アドレス帳

Q: au 4G LTE ケータイでシークレット設定をしていたアドレス帳をSDカードやデータお預かりサーバーに保存した場合、 シークレット設定したアドレス帳は保存されますか?

A: いいえ、シークレット設定したアドレス帳は保存されません。

Q: auケータイでシークレット設定をしていたアドレス帳をSDカードやデータお預かりサーバーに保存した場合、シークレット設定も保存されますか?

A: いいえ、シークレット設定が外れた状態で保存されます。

Q: Googleアカウントに紐づいたアドレス帳を戻すことが出来ません。

A:申し訳ございません。一部の端末では、googleアカウントに紐づいたアドレス帳を戻すことが出来ません。

+メッセージ

Q: +メッセージとはなんですか?

A: こちらをご確認ください。

Q: Androidスマートフォン・タブレットのSMSデータを+メッセージに移行できますか?

A: Androidスマートフォン・タブレットのSMSデータは+メッセージに移行することができます。

Q: auケータイのSMS(Cメール)データを+メッセージに移行できますか?

A: auケータイのSMS(Cメール)データは、SDカードを使用して+メッセージに移行することができます。

Q: Androidスマートフォン・タブレットの+メッセージデータをSMSに移行できますか?

A: SMSでは+メッセージデータを扱えないため、移行することができません。

Q: Android端末の+メッセージデータをiOS端末に移行できますか?

A: iOS端末には移行することはできません。
以下のように、異なるOS間で移行することはできません。

Android⇒Android:○
Android⇒iOS:×
iOS⇒Android:×

Q: SMSが端末内にないため移行したSMSデータが確認できません。

A: 2018年5月以降に発売されたAndroidスマートフォン・タブレットでは、+メッセージを起動してご確認ください。

Q: パスコード設定が解除できないため、+メッセージデータを預ける/戻すことができません。

A: 以下の手順で解除してから、データお預かりをご利用ください。

【パスコード設定の解除方法】
①+メッセージを起動
②パスコードを入力
③右上のメニュー(:)をタップ
④「その他」をタップ
⑤「設定」をタップ
⑥「プライバシー」をタップ
⑦「パスコード設定を解除」をタップ

Q: +メッセージを移行することが出来ませんでした。

A: +メッセージの互換性により、移行することが出来ないことがあります。

Q: 「+メッセージアプリへの更新が必要です」をタップしてGooglePlayを開いても、+メッセージアプリを更新できません。

A: auMarketから+メッセージを更新可能な場合がございます。 こちらからauMarketを開いていただき、+メッセージアプリの更新をお試しください。

Q: 「サーバーに預ける」・「サーバーから戻す」・「自動お預かり設定」・「お預かり結果」などの画面で、「+メッセージへアクセスできません」の文言が表示されますが、どうすれば良いでしょうか?

A: お手数ですが、一度データお預かりアプリをアンインストールし、+メッセージアプリがインストール済みであることを確認した後、データお預かりアプリを再インストールしていただけますようお願いいたします。

お預かりサーバーに預ける/戻す

アドレス帳

Q: アドレス帳が預けられません。

A: メールアドレスに半角英数字・記号以外の文字が含まれている場合は預けることができません。
「お預かりできなかったデータ(アドレス帳)」画面が表示された場合は、表示された登録名のアドレス帳のメールアドレスをご確認いただき、 半角英数字・記号以外の文字を削除した上で再度「預ける」操作を行ってください。
※「名」、「姓」、「ミドルネーム」、「電話番号」、「メールアドレス」、「会社」のいずれかが登録されていないアドレス帳データはお預かりできません。

Q: データお預かりサーバーからスマートフォンにアドレス帳が戻せません。

A: 下記の場合はアドレス帳をスマートフォンに戻せません。
①お預かりしているアドレス帳が0件の場合
 お預かりしているアドレス帳データが0件の場合、アドレス帳は「無し」で表示し、スマートフォンに戻せません。
②au ID認証有効期限がきれている場合
 再度ログインをお試しください。
③名前、電話番号、メールアドレス、会社のいずれも登録されていないアドレス帳の場合(例、住所のみ)
④auアドレス帳からの移行において、au IDにauケータイが登録されていない場合
  こちらをご確認の上、au IDにauケータイをご登録ください。

Q: お預かりできない文字はありますか?

A: 絵文字は一部しかバックアップできません。また、一部の項目について半角256文字を超えた部分はバックアップできません。

Q: アカウントとは何ですか?

A: スマートフォンにアドレス帳を登録する際に連絡先の種類(アカウント)を設定する必要があります。
代表的なアカウントとして、本体アカウントやGoogleアカウント等があります。

Q: スマートフォンのアドレス帳に登録してある写真は預けられますか?

A: アドレス帳の写真は預けられません。

Q: アドレス帳の検索ができません。

A: 下記の場合はアドレス帳の検索ができません。
・検索対象外の項目を検索している
 検索対象とする項目は「名前」、「よみ」、「電話番号」、「メールアドレス」のみとなります。他の項目の登録内容は検索できません。
・「-」のみで検索する

Q: アドレス帳一覧画面の「全件削除」の削除対象は何ですか?

A: 全件削除を実行すると、アドレス帳お預かり履歴画面にて"アドレス帳一覧で表示中(復元対象)"と表示されているアドレス帳データが削除されます。それ以外の過去データは削除されません。
 なお、全件削除したデータはサーバーからも削除されるので、アドレス帳お預かり履歴では保存されません。

Q: 過去のアドレス帳データは何世代分保存されますか?

A: 過去にお預かりしたアドレス帳データの履歴を4回分保持しています。

Q: 過去のアドレス帳データを削除できますか?

A: 過去のアドレス帳データは以下の手順で削除することができます。

【過去のアドレス帳データの削除方法】
①ホーム画面の「アドレス帳」アイコンをタップ
②右上のメニューバーの「アドレス帳お預かり履歴」をタップ
③削除したい過去のアドレス帳データの右の「…」ボタンをタップ
④「削除する」ボタンをタップ

Q: アドレス帳お預かり履歴画面にて「復元対象を切り替える」をタップしたときに「現在サービスがご利用しづらい状況です。」と表示されます。

A:以下の手順でアドレス帳データの更新を行ってください。
①端末のアドレス帳で何かしらの更新を行い、データお預かりアプリで更新したアドレス帳を改めて預けてください。
②更新したアドレス帳を預けた後に「復元対象を切り替える」操作を再度お試しください。

Q: 預けたアドレス帳の住所の表記がおかしい。

A:連絡先アプリ(Google コンタクト)で登録したアドレス帳をお預かりアプリで預けた場合、住所が下記のように表示されることがあります。
例:
・連絡先アプリで登録した住所
〒100-2000
東京都△△区◯◯町1-2

・データお預かりアプリで表示される住所
100-2000
東京都
2 1 ◯◯町 △△区

このような住所の表示となってしまう原因として、下記の要因が考えられます。
・実在しない住所を登録している
・Google マップに登録されていない住所を登録している
・連絡先アプリの住所表記がおかしい

また、連絡先アプリの住所表記が正常だった場合、データお預かりアプリで預けたアドレス帳は正常に復元できますので、連絡先アプリに登録されている住所を見直ししてください。

写真・動画

Q: データお預かりで預けられる写真の拡張子は何ですか?

A: 保存できる写真・画像の拡張子は以下の通りです。
 jpg/jpeg(例:カメラで撮影した写真などのJPEG画像)
 png(例:スクリーンショットなどのPNG画像)
 gif(例:インターネットから保存したアニメーションGIF画像など)
 bmp(例:インターネットから保存したBMP画像など)
 heic,heif(例:iOSの高効率設定などで撮影したHEIF形式の写真。HEIF形式の写真はJPEG形式に変換してアップロードされた場合があります。)
 dng
 webp
 avif

Q: データお預かりで預けられる動画の拡張子は何ですか?

A: 3gp、mov、mp4、m4v、avi、ts、mpg、mpeg、webmの動画ファイルのうち2GB以下のファイルがお預かり可能です。

Q: 写真・動画が一部しか預けられません。

A: 重複アップロードをさけるため、一度サーバーから削除した写真・動画データを再度アップロードしない仕様となっています。

再度お預けしたい場合、以下の手順をお試しください:
①ホーム画面の「写真・動画」アイコンをタップ
②写真・動画画面の「預ける」ボタンをタップ
③右上の「一括で預ける」ボタンをタップ

Q: iPhoneまたはiPadからAndroidへデータお預かりサーバーから動画を戻したのですが、ギャラリーに動画が表示されず、動画が再生できません。

A: iPhoneまたはiPadで撮影した動画(*.mov)をAndroidへ戻しても(ダウンロードしても)Android上では再生できません。iPhoneまたはiPadで撮影した動画(*.mov)をAndroidで再生するには専用アプリをGoogle Playストアからダウンロードし、専用アプリ上で再生してください。

Q: 「このファイル名ではお預かりできません(01101_01)」という文言が表示されて、写真や動画を預けられません。

A: 256文字よりファイル名が長いファイル、またはファイル名に絵文字や全角文字などが含まれていないかご確認ください。
ファイル名は半角英数字で256文字以下にする必要がございます。

Q: 「写真・動画」画面の一覧でサムネイルがずっと準備中のままですが、なぜですか。

A: 再生時間が短い動画はサムネイルが生成されない場合がございますが、正しく復元はできます。

Q: 復元した枚数と端末で保存された枚数が異なりますが、なぜですか。

A: 端末が対応していないデータを復元した時は、端末に復元されない場合がございます。

Eメール/auメール

Q: どのEメール/auメールを預けられますか?

A: KDDI Eメール/auメールの送受信メール及び送信に失敗したメール及び添付ファイルとなります。
※メール保存先がサーバー同期(IMAP)となっている場合、Eメール/auメールは預けられないことがあります。

Q: Eメール/auメールを預けられる機種は何ですか?

A: Eメール/auメールが搭載された端末でご利用いただけます。ただし一部機種ではご利用いただけません。

Q: Eメール/auメールを預ける方法を教えてください。

A: 以下の手順で預けていただくことが出来ます。
データお預かりTOP → 今すぐ預ける → [Eメール]/[auメール]を選択し、「今すぐデータお預ける」を実行してください。

Q: 預けているEメール/auメールを読むことはできますか?

A: 預けているEメール/auメールを読むには、お客様がご利用の端末への復元が必要です。

Q: 添付ファイルも預けられますか?

A: Eメール/auメールの添付ファイルもお預かりいたします。
※メール保存先がサーバー同期(IMAP)となっている場合、Eメール/auメールは預けられないことがあります。

Q: Eメール/auメールの設定情報も預けられますか?

A: Eメール/auメールの設定情報(Eメール/auメールのフォルダ設定/各種設定、振分け条件設定等)は預けられます。
※振分け条件設定は保存されますが、メールの振り分けは行われないため手動で再振り分けが必要です。
※メール保存先がサーバー同期(IMAP)となっている場合、Eメール/auメールは預けられないことがあります。

Q: Eメール/auメールはどれくらい預けられますか?

A: Eメール/auメールは添付ファイル込みで1GBまで預けることができます。

Q: Eメール/auメールを預けられませんでした。どうする方が良いですか。

A: 下記どちらか状態の場合、Eメール/auメールをデータお預かりサーバーに預けることはできません。
1. Eメール/auメールの初期設定が完了していない状態の場合
 ・解決方法:初期設定を完了させた後、再度お試しください。
2. Webメールのご利用やマルチデバイス設定等でメールが端末保存ではなくサーバー同期(IMAP)となっている場合
 ・解決方法:機種変更等のお手続き後、新しい端末でメール設定を実施するとメールサーバーに同期されて、これまでのメール送受信データが閲覧できるようになります。また、メールのバックアップには、auメールのバックアップ機能をご利用ください。

Q: メール/auメールのデータの同期方式はどうやって確認できますか?

A:メールアプリのトップ画面ではご確認できます。
・Junkフォルダまたはローカルボックスがある場合は、サーバー同期(IMAP)になっています。
・Junkフォルダまたはローカルボックスが無い場合は、端末保存になっています。

Q: シークレット設定していたEメールが復元されません。

A: シークレット機能設定中、対象のEメールは預けることができません。そのため復元することができません。シークレット設定を解除してから再度預けてください。

Q: Eメールを復元をしたが、復元されないEメールがあります。

A: シークレット機能設定中、対象のEメールは預けることができません。そのため復元することができません。シークレット設定を行っている場合は、シークレット設定を解除してから再度預けてください。

Q: Eメール/auメールをデータお預かりサーバーに預けると「Eメール/auメールが0件であるため、実行しませんでした。(エラーコード:BU-32)」と表示されます。

A: メールの保存形式がサーバー同期の場合、Eメール/auメールをデータお預かりサーバーに預けることはできません。

Q: スマートフォンとタブレットでEメール/auメールを同期設定しているのでローカルボックスにメールは保存していません。設定情報だけデータ移行できますか?

A: Eメール/auメールの設定情報だけを移行したい場合はSDカードへ保存し、SDカードから戻して下さい。

Q: ローカルボックスにメールを追加保存したが、バックアップが出来ません。(Eメール項目がお預かり済みとなっている)

A: EメールのTOP画面にある切り替えボタンを押下することで設定値が更新され、バックアップが可能となります。

Q: SIMフリー端末、もしくは他社で購入した端末を使っていますが、データお預かりアプリではEメール/auメールのバックアップと復元は利用可能ですか?

A: データお預かりアプリでは、SIMフリー端末や他社でご購入された端末にEメール/auメールのバックアップ機能と復元機能は利用できません。
なお、SIMフリー端末や他社でご購入された端末にEメール/auメールを移行したい場合は、「auメール」アプリのバックアップ機能と復元機能をご利用ください。

Q: Eメール/auメールデータ復元時に以下のエラーメッセージが表示されます。
「ストレージの空き容量が不足しているため、復元できなかったメールデータがあります。」

A: Eメール/auメールデータ復元時にEメール/auメールの空き容量が復元データより少ない場合に本エラーメッセージが表示されます。
Eメール/auメールの空き容量を増やしてから、再度復元を行ってください。
Eメール/auメールの空き容量の確認するには、Eメール/auメールを起動し、サイドメニューから「Eメール情報」をご確認ください。

その他

Q: カレンダー(スケジュールや予定など)を保存することができません。

A: 本体に登録されているカレンダーのみ、保存することができます。
auから発売している端末以外では、保存できません。

Q: カレンダーを保存した時の件数と復元した時の件数が違います。

A: 端末本体アカウントに紐づいたカレンダーデータのみ復元を行います。Googleカレンダーに登録したデータはGoogleアカウント登録することで自動的に復元されます。

Q: データのお預かり状況で表示される写真/動画の件数と復元した時の件数が違います。

A: データのお預かり状況で表示される件数はごみ箱にあるデータ件数も含まれて表示されます。
復元先の端末の利用可能な拡張子により、復元できる件数が異なります。
復元先の端末に同じデータがある場合は、復元しません。

Q: データお預かりを起動して「預ける」(「戻す」)ボタンを押下したところ、「サーバーに預ける」(「サーバーから戻す」)画面に遷移せず、auのローディングアイコンが回ったままの状態となった。
この状態はどうすれば解消できるのか?

A: Google Playストアより最新版のauメールアプリを再インストールしてご利用ください。
上記の操作でも事象が解消できない場合は、データお預かりアプリの再インストールをお試しください。

Q: 機種変更前の端末で預けたはずのデータを復元したいですが、選択できません。

A: Eメール/auメールやカレンダーなどのデータは機種ごとに保存可能です。
機種変更前の端末で預けたデータは、「サーバーから戻す」画面で戻すデータを選択して、復元することができます。

【機種変更前の端末で預けたデータを復元する方法】
①データお預かりを起動
②「戻す」を押下
③復元したいデータ種別の下の「戻すデータを選択してください」を押下
④復元したいデータを選択し、「決定」ボタンを押下
⑤「サーバーから戻す」画面の「戻す」を押下

Q: データを戻す時、その他機種のデータを戻すを選択すると「機種名不明」とありますが、これは何ですか?

A: アプリバージョンがv2.01.003より古いデータお預かりで預けたことがある場合に「機種名不明」と表示されます。

Q: 戻すデータを選択する際、選択画面で複数の機種が表示されていますが、どのような順番ですか?

A: データお預かりサーバーにデータを預けた順番で表示されます。

自動お預かり設定

Q: 自動お預かり設定とは何ですか?

A: アドレス帳、写真、動画、カレンダー、Eメール/auメール、SMS/+メッセージは自動でお預かりいたします。
デフォルト設定はWi-Fi環境下のみ動作します。「自動お預かりを実施する通信回線」の設定によって、モバイル回線(4G/LTE/5G)でも自動お預かりを実行いただけます。
なお、設定の変更方法は以下のとおりです。
アプリTop → 自動お預かり設定 → 自動お預かり設定したい項目にチェックを付ける

Q: 自動お預かりが実行されているのかわかりません。

A: 自動お預かりの実行状況は「自動お預かり設定」画面の「お預かり結果を確認する」からご確認できます。
なお、端末のOS仕様により、アプリの前回起動から30日以上経過した場合、アプリが取得したアクセス権限が削除され、自動お預かりが停止することがありますのでご注意ください。
上記の制限を解除するには、Android端末からアプリ設定画面のアプリ権限画面で、「アプリが使用されていない場合に権限を削除」をオフにしてください。

Q: 「データお預かりへのアクセスが混雑している為、実行しませんでした」と通知を受け取りました。

A: 自動お預かりは通信回線状況や、端末のバッテリー残量、混雑状況等を考慮して定期的に実行されます。
自動お預かり実行時にサーバーの混雑を確認した場合、一時的にお預かりを中止いたします。自動お預かりは定期的に実行されるため、次の実行時にお客さまのデータを保存します。
お客さまご自身で特に操作をしていただく必要はございませんのでご安心下さい。

Q: 自動でのお預かりが実行される時間帯に、スマートフォンの電源OFFにしていた場合または圏外の場合はどうなりますか?

A: 自動でのお預かりは実行しません。

SDカードに保存する/復元する

Q: SDカードから復元する時、データ選択画面で選択できないデータ種別があります。

A: 保存する時に対象から外したデータや、対象のデータが存在しない場合など、SDカードに保存されていないデータは復元対象として選択できません。

Q: SDカードに保存したデータを消したいです。

A: 「SDカード専用・データお預かりアプリ」をご利用ください。

Q: 処理時間が長いです。

A: 端末の処理性能や環境にもよります。アドレス帳の件数が多い、メールの件数が多い/メールの添付ファイル数が多い、写真のサイズが大きいという場合は比較的長時間かかります。

Q: データお預かりでSDカードに保存可能なデータ種別は何ですか?

A: アドレス帳、写真、動画、カレンダー、Eメール/auメール、SMS/+メッセージです。

Q: 元々SDカードに保存されていたデータも保存されますか?

A: SDカード内に保存されているデータは保存されません。

Q: SDカードに保存したファイルは複数保存可能ですか?

A: 最後に実行したデータのみ上書き保存されます。

Q: SDカードに保存したデータは復元すると削除されますか?

A: 写真・動画の保存データは復元処理後、削除されます。
その他のデータについては復元実行後も保存データは削除されず、再度復元の実行が可能です。

Q: 復元した写真・動画ファイルはどこに保存されますか?

A: 内蔵ストレージに保存されます。

Q: 実施時にSIMカード(au ICカード)は必要ですか?

A: データ移行元、移行先ともに不要です。

Q: Androidタブレットでも利用可能ですか?

A: 利用可能です。

Q: SDカードスロットがない機種で[SDカードに保存する]を選択すると、「SDカードを認識できません…」というエラーが表示されてSDカードにデータを保存することが出来ません。

A: SDカードスロットがない機種から[SDカードに保存する]を実行するにはSDカードリーダライタとSDカードが必要です。別途、ご用意ください。
機種によっては、SDカードリーダライタがご利用できない場合があります。

Q: Android11以上でSDカードの操作ができません。

A: Android11以上では、SDカードによる操作ができません。SDカード専用・データお預かりをご利用ください。

パスワード管理

全般

Q: パスワード管理とは何ですか?

A: Google ID, Apple IDなど、お客様がスマートフォンを使う上でご利用になる各種サービスのIDとパスワードを、auで安全にお預かりするサービスです。auがお預かりしますので、端末が故障したり紛失した場合でも、新しい端末にデータを復元することができます。

■ 特徴
①au IDと生体認証で大事な情報を守ります。
ID・パスワードを保存している画面を開くためにはau ID認証が必須であることに加え、端末の生体認証を設定できるため、紙やメモ帳で保管するよりも安全に情報を管理することができます。
②自動バックアップされるため、機種変更時や、紛失時も安心です。
お客様が登録されたパスワード情報は、au で大切にお預かりしますので、機種変更時や紛失時も、戻すことができます。データお預かりサーバーに暗号化して保存されるため、お客様以外が見ることはできません。

■ 注意事項
・データお預かりの他の機能と異なり、パスワード管理のご利用にあたっては、お客様ご自身で、データお預かり内にパスワード情報を入力いただく必要があります。
・他のアプリやWebサイトで、ID、パスワードを変更しても、データお預かりに保存しているパスワード情報は変更されません。データお預かりに保存している情報も同時に変更してください。
・同じ au ID を利用している端末で、パスワード情報が共有されますので、au IDの共用をしないようご留意ください。
・ネットワークに接続されていないと、au ID認証ができないため、アプリ内のパスワード情報を閲覧することができません。同様に、au 回線を解約した後も、パスワード情報が閲覧できなくなります。

Q: 対応しているOSは何ですか?

A: Android5.0以上の機種が対象です。非対応機種においては、「パスワード管理」メニューは表示されませんのでご了承ください。

Q: PCやWebブラウザからパスワード管理機能を利用することができますか?

A: いいえ、利用することはできません。パスワード管理機能は、Android及びiOSのデータお預かりからのみ利用できます。

Q: どこからパスワード管理機能を利用することができますか?

A: ホーム画面の「パスワード管理」からご利用ください。

Q: 各サービスのパスワードを変更した場合、データお預かりのパスワード管理に登録しているパスワードも自動で変更されますか?

A: 当機能は、パスワードのメモとして利用いただくものです。各サービスのパスワードを変更した場合は、お客様ご自身で、当機能に登録したパスワードも変更いただく必要がございます。

Q: 端末を紛失してしまったのですが、どうすれば良いでしょうか?保存しているパスワードは流出しませんか?

A: お使いの端末内のデータについては、生体認証や、画面ロック機能が設定されていれば保護されます。加えて、SIMカードの差し替えによる他端末でのau IDログインを防ぐため、緊急通話停止手続を実施してください。

Q: 別の端末から同じau IDでログインした場合はどうなりますか?

A: 同一au IDが設定されている端末上には、同じ情報が同期されます。

Q: 預ける・戻すメニューの中に「パスワード情報」がありますが、これはなんですか。チェックボックスが操作できないのはなぜですか。

A: 「パスワード情報」は、新しくデータお預かりで利用できるようになった、パスワード管理機能で保存されるデータです。「パスワード情報」は自動でデータお預かりサーバーに同期されます。そのため、チェックボックスは操作できないようになっています。

Q: 家族で同じau IDを利用しており、パスワードを見られたくないです。

A: 申し訳ございません。au IDは一人1IDを前提としておりますので、別のau IDでご利用ください。

Q: パスワード管理機能で保存する情報は、データお預かりサーバーに預けられる保存容量のカウント対象になりますか?

A: いいえ、カウント対象にはなりません。

Q: Pontaパス/Pontaパス ライト解約時にパスワード管理で保存した情報は削除されますか?

A: au回線を契約中の方は、Pontaパス/Pontaパス ライトを解約してもパスワード情報は削除されません。au回線をご契約されていないPontaパス/Pontaパス ライト会員のお客様は、Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、30日後にパスワード情報は削除されます。解約後、30日以内にPontaパスに加入して、再度データお預かりアプリでau IDログインすることで、解約前のパスワード情報がご利用いただけます。

Q: Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、パスワード管理は利用できなくなりますか?

A: au回線を契約中の方は、Pontaパス/Pontaパス ライトを解約した後もパスワード管理を利用いただけます。au回線をご契約されていないPontaパス/Pontaパス ライト会員のお客様は、Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、パスワード管理は利用できなくなります。

Q: au契約を解約すると、預けたパスワード情報はどうなりますか?

A: au回線を解約した後もパスワード管理を利用いただくには、Pontaパスにご入会ください。

Q: 圏外・オフライン時に利用ができません。

A: お客様のパスワード情報を厳重にお守りするため、圏外等の理由でau IDでのログインができない場合はパスワード管理機能をご利用いただけません。

Q: プライバシー設定とは何ですか?

A: サービスの改善のため、お客様に沿ったご案内を行うため、お客様のパスワード管理機能の利用状況を収集・利用させて頂いております。収集する情報は、お客様がパスワード情報を登録されたサービスの名称等です。ID,パスワード自体は暗号化されてauに送信されるため、auが利用することはありません。パスワード情報一覧画面の右上にあるメニューより、プライバシー設定を選択し、「送信しない」を押すことで、サービスの名称について、送信を行わないようにすることができます。

生体認証・画面ロック機能

Q: 生体認証を設定したいのですが、対応機種はどれですか?

A: 生体認証に対応している端末は、下記の通りです。 Android M以降のFingerprint API、Android P以降のBiometric APIに対応した機種

Q: 画面ロックとは何ですか?

A: 生体認証に対応していないAndroid端末については、生体認証の代わりに、OS標準の画面ロック機能を利用し、PINコードやパターンでパスワード管理機能を保護することができます。

Q: 生体認証や画面ロックの設定は他の端末に引き継がれますか?

A: いいえ、設定は端末固有の設定となります。別の端末に機種変更した場合はお手数ですが新たに設定いただく必要がございます。

Q: 生体認証や画面ロックはどのタイミングで動作しますか?

A: パスワード管理機能を開く際や、パスワード管理機能を開いたまま、他のアプリに切り替えた後、データお預かりに戻ってきた際に動作します。データお預かりの他の画面では、生体認証や画面ロックは動作しません。

Q: 生体認証を設定しましたが、認証に失敗してしまいます。

A: 生体認証を設定する際にOSで設定したパスコード等で解除できます。失敗が継続する場合には、OSの設定画面から、登録されている生体情報を再確認してください。

Q: 生体認証を設定したいのですが、「生体認証未設定です」と表示されます。

A: OSに生体情報が登録されていません。OSの設定画面から、登録されている生体情報を再確認してください。

Q: 端末は生体認証搭載機種なのですが、生体認証を利用できません。

A: Android標準の生体認証機能に対応していない一部機種の場合、利用できません。お手数ですが、暗証番号等による画面ロックを設定してお使いください。

Q: 画面ロックの解除ができません。解除のコードを忘れました。

A: Androidの設定アプリから設定の解除、再設定を行ってください。もしくは、アプリを初期化することで画面ロックの設定解除ができます。設定のアプリ情報から、「ストレージ」をタップし、「データを消去」を実施してください。端末のデータを消去しても、au Cloudにバックアップが残っていれば、パスワード情報を復旧できます。

パスワード自動入力機能

Q: 「パスワード自動入力」機能とはなんですか。

A: アプリに保存されているパスワード情報を、他のアプリや、Webサイトでのログイン時に自動補完する機能です。

Q: 「パスワード自動入力」機能が使えません。

A: パスワード自動入力機能が利用できるのは、Android O以降と、iOS13以降の端末のみです。

Q: 「パスワード自動入力」機能はどうすれば使えますか。

A: アプリのパスワード管理を開き、右上のメニューから「パスワード自動入力案内」を選択し、「設定画面を開く」を押したあと、「データお預かり」を選択してください。

Q: ブラウザで「パスワード自動入力」機能はどうすれば使えますか。

A: Androidについては、現在ブラウザでのパスワード自動入力機能は利用いただけません。

その他

auかんたん設定

Q: auかんたん設定のお預かりデータを戻す画面で、ボタンをタップしても反応が無いので先に進めない。

A: auかんたん設定はサポートが終了しておりますので、初期設定の利用規約の画面に戻っていただき、「同意しない」を選択してauかんたん設定を終了してください。