Q: データお預かりアプリが利用できる端末は何ですか?
A: iOS13.0以上を搭載したiPhone/iPad端末です。
※au回線契約いただいていないお客様がデータお預かりをご利用される場合、Pontaパス/Pontaパス ライトへのご加入が必要です。
Q: 預けられるデータは何ですか?
A: 以下のデータをお預かりできます。
アドレス帳(※1)、写真(※2)、動画(※2)、カレンダー
※1:最大3000件、300MBまでお預かりします。
※2:1ファイルにつき2GBまでお預かり可能です。
Q: +メッセージデータを移行できますか?
A: データお預かりアプリを使用して移行することはできません。
iTunesまたは+メッセージアプリのバックアップ・復元機能をご利用ください。
Q: +メッセージデータをAndroid端末に移行できますか?
A: Android端末には移行することはできません。
以下のように、異なるOS間では移行することはできません。
・iOS⇒iOS:○
・iOS⇒Android:×
・Android⇒iOS:×
Q: 預けられない・移行できないデータは何ですか?
A: LINEやゲームなど、アプリのデータは保存・移行できません。
データの移行については、アプリ提供元にご確認ください。
■LINEの場合、こちらからご確認ください。
Q: 預けられる保存容量はどのくらいですか?
A: Pontaパス/Pontaパス ライトをご加入中のお客様は50GBまでご利用いただけます。
Pontaパス/Pontaパス ライトにご加入いただいていない場合でも、au回線契約があるお客様は1GBまでご利用いただけます。
Q: au Cloudアプリで預けたデータはどうなりますか?
A: au Cloudアプリで預けたデータは、データお預かりアプリで預けたデータも同じKDDIのデータお預かりサーバーでお預かりします。
Q: Friends Noteアプリで預けたデータはどうなりますか?
A: Friends Noteアプリで預けたデータは、データお預かりアプリで預けたデータと同じKDDIのデータお預かりサーバーでお預かりします。
Q: アドレス帳のお預かり対象項目は何ですか?
A: 以下の項目が移行可能です。
・名前
・読み
・お気に入り表示
・電話番号
・メールアドレス
・住所
・企業
・イベント(日付)
・WEBサイト
・メモ
・関係
・グループ(アドレス帳に紐づいているもの)
※上記以外の項目(写真、着信音、バイブ(着信音、メッセージ)、メッセージ、プロフィール(FacebookやTwitterなどSNSサービス)、アドレス帳に紐づいていないグループなど)、一部の絵文字は対象外です。
※名前、電話番号、メールアドレス、企業いずれにもデータが登録されていないアドレス帳は保存対象外です。
Q: アドレス帳が預けられません。
A: メールアドレスに半角英数字・記号以外の文字が含まれている場合は預けることができません。
「お預かりできなかったデータ(アドレス帳)」画面が表示された場合は、表示された登録名のアドレス帳のメールアドレスをご確認いただき、
半角英数字・記号以外の文字を削除した上で再度「預ける」操作を行ってください。
※「名」、「姓」、「ミドルネーム」、「電話番号」、「メールアドレス」、「会社」のいずれかが登録されていないアドレス帳データはお預かりできません。
Q: データお預かりサーバーからiPhoneにアドレス帳のデータが戻せません。
A:下記の場合はスマートフォンにアドレス帳を戻せません。
①端末、およびiPhone/iCloudアカウントに登録されたアドレス帳以外を保存する場合
Googleアカウントに登録されたアドレス帳は移行できません。データ移行対象は本体、iPhone/iCloudアカウントに登録されたアドレス帳のみです。
※Exchangeアカウントの連絡先はiPhone/iPadアカウントに移行していただくと、保存が可能です。
バージョン6.7.0以降のアプリをご利用いただくと、iPhone/iCloudに紐づいたアドレス帳の保存が可能です。
②お預かりしているアドレス帳が0件の場合
お預かりしているアドレス帳データが0件の場合、アドレス帳は「無し」で表示し、スマートフォンに戻せません。
③au ID認証有効期限がきれている場合
再度ログインを実施してください。
④名前、電話番号、メールアドレス、企業のいずれも登録されていないアドレス帳の場合
⑤auアドレス帳からの移行において、au IDにauケータイが登録されていない場合
こちら
をご確認の上、au IDにauケータイをご登録ください。
Q: お預かりできない文字はありますか?
A: 一部の絵文字はバックアップできません。
また、アドレス帳の各項目について半角256文字(メモ項目は5000文字)を超えた部分はバックアップできません。
Q: 預けられるアドレス帳のアカウントは何ですか?
A: 預けられるアドレス帳のアカウントは下記となります。
バージョン6.7.0以降のアプリをご利用いただくと、iPhone/iCloud以外に紐づいたアドレス帳の保存が可能です。
Q: データお預かり/auアドレス帳サーバーから復元可能なアドレス帳(連絡先)のアカウントは何ですか?
A: 復元が可能なアドレス帳のアカウントは下記となります。
バージョン6.7.0以降のアプリをご利用いただくと、iPhone/iCloud以外に紐づいたアドレス帳の復元が可能です。
Q: アカウントとは何ですか?
A: スマートフォンにアドレス帳を登録する際に連絡先の種類(アカウント)を設定する必要があります。
代表的なアカウントとして、本体アカウントやGoogleアカウント等があります。
Q: アドレス帳を選択し、データを戻すを実行すると、「お預りを続けるにはiCloudへサインインし、連絡先の同期を有効にしてください。iCloudのアカウントをお持ちでない場合は、新たに設定いただく必要があります。」が表示され、アドレス帳データを戻せません。
A: 表示に従ってiCloudにサインインしていただいてから、アドレス帳を戻す操作を実施してください。
Q: スマートフォンのアドレス帳に登録してある写真は預けられますか?
A: アドレス帳の写真は預けられません。
Q: アドレス帳データが消えてしまいました。
A: 削除されたデータを戻したい場合は、過去にアドレス帳データを保存していれば、過去データからアドレス帳データの復元が可能です。
戻す方法は下記の通りです。
①データお預かりトップ → 「アドレス帳」 を選択する。
②画面右上のメニューバーをタップし、「アドレス帳お預かり履歴」を選択する。
③過去に預けたデータを選択 → 「復元対象を切り替える」 を選択して、過去アドレス帳を戻すことが可能です。
Q: 過去のアドレス帳データは何世代分保存されますか?
A: 過去にお預かりしたアドレス帳データの履歴を最大4回分保持しています。
Q: 過去の保存データを削除できますか?
A: 過去データは以下の手順で削除することができます:
手順:トップ → アドレス帳 → 右上のメニューバー「アドレス帳お預かり履歴」→「過去のアドレス帳データを削除するにはこちら」→削除したい過去データの右の「削除」ボタンを押下する
Q: タブレットからアドレス帳を預ける機能はありますか。
A: 対応しています。最新のデータお預かりアプリをご利用ください。
Q: アドレス帳お預かり履歴画面にて復元対象を切り替えるをタップしたときに「現在サービスがご利用しづらい状況です。」と表示されます。
A: 以下の手順でアドレス帳データの更新を行ってください。
①端末のアドレス帳で何かしらの更新を行い、データお預かりアプリで更新したアドレス帳を改めて預けてください。
②更新したアドレス帳を預けた後に「復元対象の切り替える」操作を再度お試しください。
Q: 預けるを実行すると、auのマークがグルグル回るローディングが長いです。
A:初めて預けるを実行する場合、また写真・動画の枚数が多い場合は時間がかかることがあります。
※過去にiOS11以降で高効率設定で撮影した写真をデータお預かりサーバーに預けていた場合、jpgに変換するために時間がかかる場合があります。Wi-Fiに接続し、夜間などスマートフォンを利用されない時に実行することをお勧めします。
Q: データお預かりアプリで預けられる写真の拡張子は何ですか?
A: 保存できる写真・画像の拡張子は以下の通りです。
jpg/jpeg(例:カメラで撮影した写真などのJPEG画像)
png(例:スクリーンショットなどのPNG画像)
gif(例:インターネットから保存したアニメーションGIF画像など)
bmp(例:インターネットから保存したBMP画像など)
heic,heif(例:iOSの高効率設定などで撮影したHEIF形式の写真。HEIF形式の写真はJPEG形式に変換してアップロードされた場合があります。)
dng
webp
avif
Q: データお預かりアプリで預けられる動画の拡張子は何ですか?
A: 3gp、mov、mp4、m4v、avi、ts、mpg、mpeg、webmの動画ファイルのうち2GB以下のファイルがお預かり可能です。
Q: 写真・動画が一部しか預けられません。
A: 重複アップロードをさけるため、一度サーバーから削除した写真・動画データを再度アップロードしない仕様となっています。
再度お預けしたい場合、以下の手順をお試しください:
①ホーム画面の「写真・動画」アイコンをタップ
②写真・動画画面の「預ける」ボタンをタップ
③右上の「一括で預ける」ボタンをタップ
Q: Live Photosのデータは預けられますか?
A: Live Photosモードで撮影したデータは通常の写真としてお預かりします。
また、Live Photosモードで撮影したデータを一度サーバーに預けた後、端末に戻しても動画部分の再生はできません。
なお、預ける操作をしても端末内に保存されているLive Photosのデータが再生できなくなることはありません。
Q: 「このファイル名ではお預かりできません(01101_01)」という文言が表示されて、写真や動画を預けられません。
A: ファイル名が256文字より長い、または絵文字や全角文字などが含まれていないかご確認ください。ファイル名は半角英数字で256文字以下にする必要がございます。
Q: iPhoneまたはiPadで動画をデータお預かりサーバーに保存した後にAndroidへ戻しても(ダウンロードしても)、ギャラリーに動画が表示されず、動画が再生できません。
A: iPhoneまたはiPadで撮影した動画(*.mov)をAndroidへ戻しても(ダウンロードしても)Android上では再生できません。iPhoneまたはiPadで撮影した動画(*.mov)をAndroidで再生するには専用アプリをGoogle Playストアからダウンロードし、専用アプリ上で再生してください。
Q: 「写真・動画」画面の一覧でサムネイルがずっと準備中のままですが、なぜですか?
A: 再生時間が短い動画はサムネイルが生成されない場合がございますが、正しく復元はできます。
Q: iPhone/iPadに「サーバーに預ける」画面、「写真・動画を選択して預ける」画面での写真・動画の枚数は足りないのは、なぜですか?
A: iCloudの写真設定を「iPhoneのストレージを最適化」にしている場合、最適化された写真・動画をデータお預かりアプリに預けられない可能性があリます。
全部の写真・動画をデータお預かりアプリに預けたい場合は、iCloudの写真設定で「オリジナルをダウンロード」に切り替えてください。
Q: 復元した枚数と端末で保存された枚数が異なりますが、なぜですか?
A: 端末が対応していないデータを復元した時は、端末に復元されない場合がございます。
Q: 機種変更前の端末で預けたはずのデータが、「サーバーから戻す」画面で、データ項目に「無し」と表示されるため復元できません。
A: カレンダーデータは機種ごとにデータお預かりサーバーに保存管理されます。
そのため、機種変更前の端末で預けたデータは、「サーバーから戻す」画面下部の「その他機種のデータを戻す >」から復元することができます。
【機種変更前の端末で預けたデータを復元する方法】
①データお預かりアプリを起動
②「戻す」を押下
③「その他機種のデータを戻す」を押下
④「(機種変更前の端末名)」を押下
Q: データを戻す時、その他機種のデータを戻すを選択すると「機種名不明」とあるが、これは何ですか?
A: データお預かりアプリのアプリバージョンがバージョン4.0.3より古い機種で預けたことがある場合に「機種名不明」と表示されます。
Q: 「その他機種のデータを選択」画面で数機種表示されているが、どのような順番ですか?
A: データお預かりサーバーにデータを預けた順番で表示されます。
Q: 「その他機種のデータを選択」画面でどの機種を選択してもアドレス帳、写真、動画、カレンダー以外データを戻せません。
A: データお預かりサーバーから戻せるのはアドレス帳、写真、動画、カレンダーのみです。
Q: 「その他機種のデータを選択」画面でどの機種を選択してもカレンダー以外チェックができません。
A: iPhoneまたはiPadで機種毎に戻せるデータはカレンダーのみです。
Q: データお預かりアプリの設定の「アプリのバックグラウンド更新」のオン/オフを切り替えることができません。
A: 以下の手順で「アプリのバックグラウンド更新」を有効にできます。
①端末の「設定」アプリを開く
②「一般」を開く
③「アプリのバックグラウンド更新」を開く
④「アプリのバックグラウンド更新」を「Wi-Fi」もしくは「Wi-Fiとモバイルデータ通信」にする
その後、データお預かりアプリの設定で「アプリのバックグラウンド更新」のオン/オフを切り替えることができます。
Q: 自動お預かり機能の詳細を教えてください
A:
自動お預かり機能は、お客様自身でアプリを操作しデータを預ける手間を省き、定期的にデータをアップロードする機能です。
自動お預かり機能は端末の充電中、もしくはアプリ起動中に間隔をあけて実行します。自動お預かり機能をご利用の際は、データお預かりアプリを強制終了させず、端末のホーム画面へお戻りください。他のアプリはご利用可能です。
また端末の「設定」アプリより、データお預かりアプリの「バックグラウンド更新」を有効に設定してください。
なお、iOS仕様の制限により、アプリの前回起動から30日以上経過した場合、自動お預かりは停止することがありますのでご注意ください。自動お預かりを再開するには、アプリを再度起動してください。
端末内データが多い場合や端末の状態によって、お預かり完了までに長期間を要することがあります。急いで端末のデータを預けたい場合、お客様ご自身でホーム画面より「預ける」をご利用いただくことをお勧めします。
Q: パスワード管理とは何ですか?
A: Google ID, Apple IDなど、お客様がスマートフォンを使う上でご利用になる各種サービスのIDとパスワードを、auで安全にお預かりするサービスです。auがお預かりしますので、端末が故障したり紛失した場合でも、新しい端末にデータを復元することができます。
Q: 対応しているOSは何ですか?
A: iOS13.0以上の、Touch IDまたはFace IDが搭載されている機種を対象としています。非対応機種においては、「パスワード管理」メニューは表示されませんのでご了承ください。
Q: PCやWebブラウザからパスワード管理機能を利用することができますか?
A: いいえ、利用することはできません。パスワード管理機能は、Android及びiOSのデータお預かりアプリからのみ利用できます。
Q: どこからパスワード管理機能を利用することができますか?
A: ホーム画面の「パスワード管理」からご利用ください。
Q: 各サービスのパスワードを変更した場合、データお預かりアプリのパスワード管理に登録しているパスワードも自動で変更されますか?
A: 当機能は、パスワードのメモとして利用いただくものです。各サービスのパスワードを変更した場合は、お客様ご自身で、当機能に登録したパスワードも変更いただく必要がございます。
Q: 端末を紛失してしまったのですが、どうすれば良いでしょうか?保存しているパスワードは流出しませんか?
A: お使いの端末内のデータについては、生体認証や、画面ロック機能が設定されていれば保護されます。加えて、SIMカードの差し替えによる他端末でのau IDログインを防ぐため、緊急通話停止手続を実施してください。
Q: 別の端末から同じau IDでログインした場合はどうなりますか?
A: 同一au IDが設定されている端末上には、同じ情報が同期されます。
Q: 預ける・戻すメニューの中に「パスワード情報」がありますが、これはなんですか。チェックボックスが操作できないのはなぜですか。
A: 「パスワード情報」は、新しくデータお預かりアプリで利用できるようになった、パスワード管理機能で保存されるデータです。「パスワード情報」は自動でデータお預かりサーバーに同期されます。そのため、チェックボックスは操作できないようになっています。
Q: 家族で同じau IDを利用しており、パスワードを見られたくないです。
A: 申し訳ございません。au IDは一人1IDを前提としておりますので、別のau IDでご利用ください。
Q: パスワード管理機能で保存する情報は、データお預かりサーバーに預けられる容量のカウント対象になりますか?
A: いいえ、カウント対象にはなりません。
Q: Pontaパス/Pontaパス ライト解約時にパスワード管理で保存した情報は削除されますか?
A: au回線を契約中の方は、Pontaパス/Pontaパス ライトを解約してもパスワード情報は削除されません。au回線をご契約されていないPontaパス/Pontaパス ライト会員のお客様は、Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、30日後にパスワード情報は削除されます。解約後、30日以内にPontaパスに加入して、再度データお預かりアプリでau IDログインすることで、解約前のパスワード情報がご利用いただけます。
Q: Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、パスワード管理は利用できなくなりますか?
A: au回線を契約中の方は、Pontaパス/Pontaパス ライトを解約した後もパスワード管理を利用いただけます。au回線をご契約されていないPontaパス/Pontaパス ライト会員のお客様は、Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、パスワード管理は利用できなくなります。
Q: au契約を解約すると、預けたパスワード情報はどうなりますか?
A: au回線を解約した後もパスワード管理を利用いただくには、Pontaパスにご入会ください。
Q: 圏外・オフライン時に利用ができません。
A: お客様のパスワード情報を厳重にお守りするため、圏外等の理由でau IDでのログインができない場合はパスワード管理機能をご利用いただけません。
Q: プライバシー設定とは何ですか?
A: サービスの改善のため、お客様に沿ったご案内を行うため、お客様のパスワード管理機能の利用状況を収集・利用させて頂いております。収集する情報は、お客様がパスワード情報を登録されたサービスの名称等です。ID,パスワード自体は暗号化されてauに送信されるため、auが利用することはありません。パスワード情報一覧画面の右上にあるメニューより、プライバシー設定を選択し、「送信しない」を押すことで、サービスの名称について、送信を行わないようにすることができます。
Q: 生体認証を設定したいのですが、対応機種はどれですか?
A: 生体認証に対応している端末は、下記の通りです。 Android M以降のFingerprint API、Android P以降のBiometric APIに対応した機種。
Q: 画面ロックとは何ですか?
A: 生体認証に対応していないAndroid端末については、生体認証の代わりに、OS標準の画面ロック機能を利用し、PINコードやパターンでパスワード管理機能を保護することができます。
Q: 生体認証や画面ロックの設定は他の端末に引き継がれますか?
A: いいえ、設定は端末固有の設定となります。別の端末に機種変更した場合はお手数ですが新たに設定いただく必要がございます。
Q: 生体認証や画面ロックはどのタイミングで動作しますか?
A: パスワード管理機能を開く際や、パスワード管理機能を開いたまま、他のアプリに切り替えた後、データお預かりアプリに戻ってきた際に動作します。データお預かりアプリの他の画面では、生体認証や画面ロックは動作しません。
Q: 生体認証を設定しましたが、認証に失敗してしまいます。
A: 生体認証を設定する際にOSで設定したパスコード等で解除できます。失敗が継続する場合には、OSの設定画面から、登録されている生体情報を再確認してください。
Q: 生体認証を設定したいのですが、「生体認証未設定です」と表示されます。
A: OSに生体情報が登録されていません。OSの設定画面から、登録されている生体情報を再確認してください。
Q: 画面ロックの解除ができません。解除のコードを忘れました。
A: Androidの設定アプリから設定の解除、再設定を行ってください。もしくは、アプリを初期化することで画面ロックの設定解除ができます。設定のアプリ情報から、「ストレージ」をタップし、「データを消去」を実施してください。端末のデータを消去しても、au Cloudにバックアップが残っていれば、パスワード情報を復旧できます。
Q: 「パスワード自動入力」機能とはなんですか。
A: アプリに保存されているパスワード情報を、他のアプリや、Webサイトでのログイン時に自動補完する機能です。
Q: 「パスワード自動入力」機能が使えません。
A: パスワード自動入力機能が利用できるのは、Android O以降と、iOS13以降の端末のみです。
Q: 「パスワード自動入力」機能はどうすれば使えますか。
A: 設定アプリを開き、「パスワードとアカウント」から、「パスワードを自動入力」を選択し、「データお預かり」にチェックを入れてください。