4G LTEケータイ用のデータお預かりサービスはauモデルのみで利用可能です。また、au回線契約のあるSIMカードの挿入が必要です。
Q: Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、預けた写真等はどうなりますか?
A: Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、お預かり可能容量が50GBから1GBに減少します。1GBを超過したデータについては、Pontaパス/Pontaパス ライトの退会から30日を超えると削除されます。大切な写真等は退会する前に必ずパソコン、スマートフォン等に保存するようお願いします。 なお、Pontaパスを解約してPontaパス ライト会員になった場合には、お預かり可能容量は50GBのままです。
Q: auを解約すると、預けた写真等はどうなりますか?
A: auの回線契約の解約と同時に削除されますので、大切な写真等は解約する前に必ずパソコン、スマートフォン等に保存するようお願いします。
Q: auの回線契約を休止すると、預けた写真等はどうなりますか?
A: auの回線契約を休止すると同時に削除されますので、大切な写真等は休止する前に必ずパソコン、スマートフォン等に保存するようお願いします。
Q: Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、お預かり可能容量追加分はどのようになりますか?
A: Pontaパス/Pontaパス ライトを解約すると、容量追加は自動解約となり、保存されている写真等はすべて削除されます。大切な写真等は退会する前に必ずパソコン等に保存するようお願いします。
Q: データお預かりのサービス概要を教えてください。
A:
お客様の大切なアドレス帳、写真等を、データお預かりサーバー(auサーバー)でお預かりするサービスです。
データを預けておくことで、端末が故障したり紛失した場合でも、新しい端末にデータを復元することができます。
Q: データはどこのサーバーで預かるのですか?
A: お客様の大切なデータは、データお預かりサーバーで安全にお預かりいたします。
Q: データお預かりの利用条件を教えてください。
A: データお預かりの利用には、au IDが必要です。
Q: データお預かりの利用料金を教えてください。
A: 無料でご利用いただけます。
(お預かり可能なデータ容量には制限がございます。)
なお、データお預かりサーバーにアドレス帳を預ける際や預けたアドレス帳を閲覧する際に発生するパケット通信料金は、お客様のご負担となります。
Q: 海外から利用することはできますか?
A: アプリの初回起動は国内でのみ可能です。
海外でのご利用時にパケット通信を利用される場合は、通信料が高額となる場合がありますのでご注意ください。
Q: 預けたデータを何度も復元することはできますか?
A: 何度でも復元可能です。
Q: 預けたデータを全て削除し、お預かり容量を0にしたいです。
A: 預けたデータを全て削除するにはこちらから削除操作を実行してください。
※削除したデータを復元することはできませんので、ご注意ください。
Q: au IDの統合後に、使わなくなったau ID(au回線契約が登録されていない)でログインすることはできますか?
A: 使わなくなったau ID(au回線契約が登録されていない)でログインすることはできません。
Q: au IDの統合とはなんですか?
A: au IDの統合についてはこちらを参照ください。
Q: データお預かりアプリが利用できる端末は何ですか?
A:2016年2月以降に発売された4G LTEケータイが対象です。
Q: データお預かりアプリからSDカードに保存できるデータは何ですか?
A: 以下のデータをお預かりできます。
アドレス帳、写真、動画、カレンダー、Eメール/auメール、SMS、音楽、ブックマーク、発着信履歴、壁紙、着信音、通知音、Wi-Fi設定
Q: データお預かりアプリからSDカードに自動保存できますか?
A: 自動でお預かりができます。
なお、設定の変更方法は以下の通りです。
アプリTop → SDカードへデータを保存する/戻す →
SDカードへの自動保存設定 → 「保存する」を『ON』にする
Q: データお預かりサーバーに預けられるデータは何ですか?
A:
アドレス帳が預けられます。アドレス帳を最大3000件までお預かりします。端末に3000件を超えるアドレス帳を保存しているお客様の場合、名前順ではなく端末へ登録した順に3000件を保存します。
また、最新版のアプリにアップデートすると写真、動画(※1)、カレンダー、Eメール/auメール(※1)、SMSのデータもサーバーに保存可能です。
※1:ファイルあたり最大300MBとなります。
Q: データお預かりサーバーに自動で預けられますか?
A: LTE/3GでもWi-Fi環境でも自動でお預かりします。
なお、設定の変更方法は以下の通りです。
アプリTop → auサーバへアドレス帳を預ける/戻す →
アドレス帳の自動お預かり設定 → 「アドレス帳」にチェックをつける
Q: Friends Noteアプリで預けたデータはどうなりますか?
A: Friends Noteアプリで預けたデータは、データお預かりアプリで預けたデータと同じKDDIのデータお預かりサーバーでお預かりします。
Q: アドレス帳のお預かり対象項目は何ですか?
A: 以下の項目が移行可能です。
Q:アドレス帳が預けられません。
A:電話番号、メールアドレスに全角文字が含まれている場合は預けることができません。
「登録されているアドレス帳の"○○○(※アドレス帳登録名)"にご利用できない文字が含まれた電話番号、またはメールアドレスなどが存在するため表示できません。該当のアドレス帳を修正してください。」と表示された場合は、表示された登録名のアドレス帳の電話番号・メールアドレスをご確認いただき、半角英数字・記号以外の文字を削除した上で再度「預ける」操作を行ってください。
Q: 絵文字が含まれるグループを作成したら、別のグループに統合されてしまいました。
A:
絵文字はデータお預かりサーバーでの保存対象ではありません。データお預かりサーバーでは絵文字が削除されて保存されます。
また、絵文字が削除された文字列同士が同じ文字列となった場合、サーバー側でひとつのグループと見なされ、統合されます。これにより絵文字が含まれるグループが絵文字を含む別のグループに統合されることがあります。
ご不便をおかけしますが、意図しないグループの統合を防ぐため絵文字を含む文字列をグループ名に登録しないようお願いします。
Q: データお預かりサーバーから端末にアドレス帳のデータ移行ができません。
A: 下記の場合は端末にアドレス帳を保存できません。
Q: お預かりできない文字はありますか?
A: 絵文字はお預かりできません。
また、アドレス帳の各項目について半角256文字を超えた部分はお預かりできません。
Q: アカウントとは何ですか?
A:
本機種にアドレス帳を登録する際、連絡先の種類(アカウント)を設定する必要があります。
代表的なアカウントとして、「本体」や「Google」等があります。4G LTE
ケータイには本体以外ないため、過去にAndroidでGoogleアカウントで登録していたアドレス帳を、4G
LTE ケータイで戻すことができません。
Q: 本機種のアドレス帳が0件の場合、アドレス帳を預けるとどのようになりますか?
A: 0件のアドレス帳は預けられません。
Q: データお預かりサーバーに保存されているアドレス帳が0件の場合に、「戻す」を利用するとどのようになりますか?
A: データお預かりサーバーにアドレス帳が0件の場合、端末のアドレス帳は0件で上書きされます。
Q: 自動でのお預かりが実行される時間帯に、端末の電源OFFにしていた場合または圏外の場合はどうなりますか?
A: 自動でのお預かりは実行しません。
Q: 端末のアドレス帳に登録してある写真は保存されますか?
A: 写真は保存されません。
Q: 端末とパソコンのアドレス帳データ表示項目が異なっています。
A: 端末のアドレス帳とパソコンのアドレス帳とで一部異なる項目があります。表示項目はご利用の端末によって異なります。
Q: アドレス帳を編集したが、更新されていません。
A: 以下の場合、更新が行われません。
Q: データお預かりトップ → お預かりデータを確認する → アドレス帳 でデータを確認すると保存したデータと違うデータが表示されています。
A: アドレス帳の確認はアプリ内ではなくWebページ上となります。(こちら)ブラウザとアプリでauIDのログイン状態は連動しないため、複数のauIDをお持ちの場合は同じauIDでログインしているかご確認ください。
Q: アドレス帳のお預かりが終了しません。
A: アドレス帳の件数によっては、同期に時間がかかります。目安としては、500件の更新で10分~30分かかります。
Q: au 4G LTE ケータイでシークレット設定をしていたアドレス帳をSDやデータお預かりサーバーに保存した場合、シークレット設定したアドレス帳は保存されますか?
A: いいえ、シークレット設定したアドレス帳は保存されません。
Q: auケータイでシークレット設定をしていたアドレス帳をSDやデータお預かりサーバーに保存した場合、シークレット設定も保存されますか?
A: いいえ、シークレット設定が外れた状態で保存されます。
Q: データお預かりサーバーに保存されているアドレス帳が0件の場合に、「戻す」を利用するとどのようになりますか?
A: データお預かりサーバーに保存されているアドレス帳が0件の場合は、端末のアドレス帳は変更されません。端末のアドレス帳を削除したい(0件にしたい)場合は連絡先アプリから削除してください。
Q: データお預かりアプリで預けられる写真の拡張子は何ですか?
A: 保存できる写真・画像の拡張子は以下の通りです。
Q: iPhone・iPadで撮影した写真をデータお預かりサーバーへ預けたが、「お預かり中の写真・動画」画面で表示されません。
A:
iOS11以降で拡張子heic(iOS11以上で高効率設定で撮影した写真)で撮影していた写真は4G
LTEケータイでは表示できません。
※4G
LTEケータイで表示できるようにするためには、再度iOSで預けるを実行してください。預けるを実行すると、高効率(拡張子heic)で預けた写真がjpgへ変換され、ケータイ(4G
LTE)で戻しても表示できるようになります。
Q: iPhone・iPadで撮影した写真をデータお預かりサーバーへ預けて4G LTEケータイで戻したが、ギャラリーで表示されません。
A: 再度iOSで預けるを実行してください。預けるを実行すると、高効率(拡張子heic)で預けた写真がjpgへ変換され、4G LTEケータイで戻してもギャラリーで表示できるようになります。
Q: データお預かりアプリで預けられる動画の拡張子は何ですか?
A: 3gp、mp4、ts、webmの動画ファイルのうち300MB以下のファイルがお預かり可能です。
Q: お預かり対象のファイル種別だが、データお預かりサーバーに預けられません。
A: 一度サーバーに預けた写真や動画をお客様自身でデータお預かりサーバーから削除した場合、次回以降に本アプリで預ける操作をしてもお預かり対象となりません。
Q: 「このファイル名ではお預かりできません(01101_01)」という文言が表示されて、写真や動画を預けられません。
A: 256文字よりファイル名が長いファイル、またはファイル名に絵文字や全角文字などが含まれていないかご確認ください。ファイル名は半角英数字で256文字以下にする必要がございます。
Q: iPhoneまたはiPadから4G LTE ケータイへデータお預かりサーバーから動画を戻したが、ギャラリーに動画が表示されず、動画が再生できません。
A: iPhoneまたはiPadで撮影した動画(*.mov)を4G LTE ケータイへ戻しても(ダウンロードしても)、iPhoneまたはiPadで撮影した動画(*.mov)は4G LTE ケータイ上では再生できません。パソコンからご視聴ください。
Q:どのEメール/auメールを預けられますか?
A:KDDI Eメール/auメールの送受信メール及び送信に失敗したメール及び添付ファイルとなります。
※メール保存先がサーバー同期(IMAP)となっている場合、Eメール/auメールは預けられないことがあります。
Q:Eメール/auメールを預ける方法を教えてください。
A:以下の手順でお預けいただけます。
データお預かりTOP → 預ける →
[Eメール]/[auメール]を選択し、『預ける』を実行する。
Q:預けているEメール/auメールを読むことはできますか?
A:預けているEメール/auメールを読むには、お客様がご利用の端末への復元が必要です。
Q:添付ファイルも預けられますか?
A:Eメール/auメールの添付ファイルもお預かりいたします。
※メール保存先がサーバー同期(IMAP)となっている場合、Eメール/auメールの添付ファイルは預けられないことがあります。
Q:Eメール/auメールの設定情報も預けられますか?
A:Eメール/auメールの設定情報(Eメール/auメールのフォルダ設定、振分け条件設定、着信音設定等)は預けられます。
※振分け条件設定は保存されますが、メールの振り分けは行われないため手動で再振り分けが必要です。
※メール保存先がサーバー同期(IMAP)となっている場合、Eメール/auメールの設定情報は預けられないことがあります。
Q:Eメール/auメールはどれくらい預けられますか?
A:Eメール/auメールは添付ファイル込みで300MBまで預けることができます。
Q:データお預かりの預ける画面でEメール/auメールの読込みが終わりません。
A:Eメール/auメールの件数が多く、添付ファイル容量が大きい場合、読み込みに時間がかかります。
Q:シークレット設定していたEメールが復元されません。
A:シークレット機能設定中、対象のEメールは預けることができません。そのため復元することができません。シークレット設定を行っている場合は、シークレット設定を解除してから再度預けてください。
Q:Eメール/auメールを復元をしたが、復元されないEメール/auメールがあります。
A:シークレット機能設定中、対象のEメールは預けることができません。そのため復元することができません。シークレット設定を解除してから再度預けてください。
なお、Androidスマートフォンにauメールを復元する場合、auから発売された端末にのみ可能です。
au解約後にAndroidスマートフォンに復元を行う場合にはauメール持ち運びサービスへの加入が必要となります。
Q:Eメール/auメールをデータお預かりサーバーに預けると「Eメール/auメールが0件であるため、実行しませんでした。(エラーコード:BU-32)」と表示されます。
A:ローカルボックスにメールがない場合、Eメール/auメールをデータお預かりサーバーに預けることはできません。
Q:スマートフォンとタブレットでEメール/auメールを同期設定しているのでローカルボックスにメールは保存していません。設定情報だけデータ移行できますか?
A:Eメール/auメールの設定情報だけを移行したい場合はSDカードへ保存し、SDカードから戻して下さい。
Q:ローカルボックスにメールを追加保存したが、バックアップが出来ません。(Eメール項目がお預かり済みとなっている)
A:EメールアプリのTOP画面にある切り替えボタンを押下することでバックアップが可能となります。
Q:Eメール/auメールデータ復元時に以下のエラーメッセージが表示されます。
「ストレージの空き容量が不足しているため、復元できなかったメールデータがあります。」
A:Eメール/auメールデータ復元時にEメール/auメールの空き容量が復元データより少ない場合に本エラーメッセージが表示されます。
Eメール/auメールの空き容量を増やしてから、再度復元を行ってください。
Eメール/auメールの空き容量の確認方法は以下となっております。
==============
サイドメニュー - Eメール情報
or
サイドメニュー - Eメール設定 - Eメール情報
==============
Q: Eメール/auメールを預けられませんでした。どうするほうが良いですか?
A: 下記どちらか状態の場合、Eメール/auメールをデータお預かりサーバーに預けることはできません。
(1)Eメール/auメールの初期設定が完了していない状態の場合
・解決方法:初期設定を完了させた後、再度お試しください。
(2)Webメールのご利用やマルチデバイス設定等でメールが端末保存ではなくサーバー同期(IMAP)となっている場合
・解決方法:機種変更等のお手続き後、新しい端末でメール設定を実施するとメールサーバーに同期されて、これまでのメール送受信データが閲覧できるようになります。また、メールのバックアップには、auメールのバックアップ機能をご利用ください。
Q: Eメール/auメールのデータの同期方式はどうやって確認できますか?
A: メールアプリのトップ画面ではご確認できます。
Q: SDカードに保存する際にデータ選択画面でEメール/auメールにチェックを入れられません。
A: Eメール/auメールアプリが無効化されている場合は無効化を解除してください。
Q:SDカードにWi-Fi設定が保存できない。SDカードからWi-Fi設定が復元できません。
A:データお預かりアプリにau IDでログインしていない場合、Wi-Fi設定をSDカードに保存またはSDカードから復元することはできませんのでau ID設定を行って下さい。またauの回線契約をしているSIMカード(au ICカード)が挿入されていない場合も同様にご利用いただけません。
Q: 復元時データ選択画面で選択できないデータ種別があります。
A: 保存する時に対象から外したデータや、対象のデータが存在しない場合など、SDカードに保存されていないデータは復元対象として選択できません。
Q: 復元が完了した後、データお預かりサーバーのデータを更新する画面が表示されました。なぜデータを更新する必要があるのですか?
A: データお預かりサーバーに保存されているアドレス帳データを最新にすることで、自動お預かり機能によるデータ重複等を防ぐことができます。なお、データお預かりサーバーにアドレス帳データを保存していない方は更新処理を行う必要はありません。
Q: SDカードに保存したデータを消したいです。
A: 以下の手順で削除することができます。
Q: 処理時間が長いです。
A: 端末の処理性能や環境にもよります。アドレス帳の件数が多い、メールの件数が多い/メールの添付ファイル数が多い、写真のサイズが大きいという場合は比較的長時間かかります。
Q: フリーズしているようなのですが、どうすればいいですか?
A: 「○○保存中」「○○復元中」の表示が出ている場合は処理が続いています。処理している件数が多かったり、データサイズが大きいと比較的長時間かかりますのでしばらくお待ちください。
Q: データお預かりアプリでSDカードに保存可能なデータ種別は何ですか?
A:
アドレス帳、写真、動画、カレンダー、Eメール/auメール、SMS、音楽、ブックマーク、発着信履歴、壁紙、着信音、通知音、Wi-Fi設定(※1)
なお、写真や音楽などのメディアデータは著作権フリーのもののみ対象です
※1:AQUOS K SHF33はWi-Fi設定を預けることができません。
Q: データお預かりアプリでSDカードへ保存可能な写真、動画、音楽データの拡張子は何ですか?
A: 以下の拡張子のファイルが保存可能です。
Q: 元々SDカードに保存されていたデータも保存されますか?
A: SDカード内に保存されているデータは保存されません。
Q: SDカードに保存したファイルは複数保存可能ですか?
A: 最後に実行したデータのみ上書き保存されます。
Q: SDカードに保存したデータは復元すると削除されますか?
A: 写真・動画・音楽の保存データは復元処理後、削除されます。その他のデータについては復元実行後も保存データは削除されず、再度復元の実行が可能です。
Q: 復元した写真・動画・音楽ファイルはどこに保存されますか?
A: 内蔵ストレージに保存されます。
Q: ブックマークを預けた場合、どのブラウザのブックマークがお預かりされますか?
A:
Android標準のブラウザが搭載されている端末に関しては標準ブラウザのブックマークをお預かりします。
標準ブラウザが搭載されていないブラウザに関してはChromeのブックマークが対象となります。
Q: 「スマートフォンのデータを戻す」と「携帯電話のデータを戻す」の違いは何ですか?
A: 「スマートフォンのデータを戻す」はデータお預かりアプリで保存したデータを戻す(復元)時に使い、「携帯電話のデータを戻す」は以前、auケータイで保存したデータを戻す(復元)する時に使います。
Q:お預かりデータ整理ツールとは何ですか?
A:データお預かりサーバーに同じ写真や動画がある場合に整理するためのツールです。
Q:同じ写真はどう判断しているのですか?
A:ファイル名、ファイルサイズ、撮影日時が一致しているファイルを抽出しています。
Q:アルバムで同じ写真が複数枚存在しているが、このツールで表示されないのはなぜですか?
A:ツールをご利用いただいた日の前日のお預かり状況から、同じ写真の有無を判断しております。そのため、ツールをご利用いただいた日にお預かりしたデータやごみ箱から復元したデータなどは判断の対象外となるため、ツール内の一覧に表示されない場合がございます。
Q:写真を「ごみ箱に移動する」とどうなりますか?
A:データお預かりサービスの「ごみ箱」という場所に重複分が移動し、最もアップロード日時が古い1枚がそのまま残ります。なお、ごみ箱に移動した写真や動画はごみ箱に移動した日から30日経過した時点で自動的に削除されます。
Q:写真をごみ箱に移動すると容量はどうなりますか?
A:ごみ箱に移動しても保存容量は変わりません。保存容量を増やすにはごみ箱を空にしてください。なお、ごみ箱に移動した写真や動画はごみ箱に移動した日から30日経過した時点で自動的に削除されます。
Q:「現在、同じ写真や動画を抽出しています。」と表示されて、写真が表示されません。
A:お預かりしている枚数が多い場合、同じ写真の抽出に時間がかかる場合がございます。しばらくお待ちいただいてから、もう一度「同じ写真や動画を探す」ボタンを押下してください。
Q:ごみ箱に移動した写真をもとに戻したいです。
A:データお預かりアプリまたはパソコン向けアルバムサイト(https://pass.auone.jp/album/)でごみ箱から取り出すことができます。なお、ごみ箱に移動した写真や動画はごみ箱に移動した日から30日経過した時点で自動的に削除されます。
Q:ごみ箱を空にしたいです。
A:データお預かりアプリまたはパソコン向けアルバムサイト(https://pass.auone.jp/album/)でごみ箱から取り出すことができます。なお、ごみ箱に移動した写真や動画はごみ箱に移動した日から30日経過した時点で自動的に削除されます。
Q:「ごみ箱に移動する」ボタンを押下したが、ごみ箱に入っていません。
A:写真や動画の枚数が多い場合は、ごみ箱への移動に時間がかかる場合がございます。お手数ですが、しばらくたってからごみ箱に見てください。
Q:本ツールを利用した後、アルバムから写真や動画が消えたようです。
A:写真や動画をごみ箱に移動した場合、アルバムから消えてしまいます。ごみ箱からもとに戻すと、再びアルバムで閲覧できます。